お役立ち情報 PR

高速道路の休日割引なぜ廃止?どんな影響がある?今後の料金対策などまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

高速道路を使うときに休日割引を利用したことがある方も多いと思います。
週末や祝日に高速道路をお得に使えるこの制度ですが、最近「なぜ廃止されるの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

もともと、高速道路の休日割引は観光地に行きやすくするための制度でした。
でも、だんだんと渋滞がひどくなったということで、高速道路の休日割引をなくす流れになってきました。

では、どうして高速道路の休日割引がなくなるのか?
そして、私たちの生活にどんな影響があるのでしょうか?

これからの高速道路の料金についても、詳しく見ていきましょう。

高速道路の休日割引なぜ廃止?

高速道路の休日割引がなぜ廃止になったのか?
理由を見ていきたいと思います。

1. 渋滞の深刻化

休日割引でお得に移動できるのは嬉しいです。
でも、高速道路の休日割引の影響で特定の日に交通量が一気に増えて、大渋滞が起こることがあります。

例えば、ゴールデンウィークや年末年始には、数十キロもの渋滞が発生することもあります。移動時間がめちゃくちゃ伸びてしまって、せっかくの旅行や帰省が大変になることも。

これは「割引があるからみんな一斉に移動する」→「道路が混んで渋滞がひどくなる」という悪循環が原因だと言われています。

お得な割引が、逆に移動のストレスを増やしてしまうなんて、なかなか悩ましいですよね。

2. オーバーツーリズム対策

人気の観光地って、シーズンになるとすごい人混みになります。
でも、観光客が特定の時期に一気に押し寄せると、地元の人たちの生活に影響が出たり、観光地の環境が悪化したりすることがあるんです。

そこで、政府は2023年10月に「オーバーツーリズムを抑えるための対策」を決定しました。
その一環として、観光需要を分散させるために、高速道路の休日割引の縮小を進める方針を示したんです。

高速道路の休日割引が減るとちょっと残念な気もしますが、観光地が快適に楽しめるようになるなら、それも大事なことなのかもしれませんね。

3. 休日と平日のバランス見直し

休日に交通が集中しすぎると渋滞がひどくなるので、それを抑えるために、平日に高速道路を使いやすくする施策が進められています。

例えば、「ETC周遊パス」を平日に利用すると、15%のポイント還元が受けられる仕組みがあります。こうした制度を活用すれば、平日にお得に旅行できるチャンスが増えますね。

休日の混雑を避けながら、少しでもお得に移動したい人には、こういった制度をうまく活用するのも一つの方法ではないでしょうか。

4. 2020年のコロナ禍を機に廃止の流れが加速

もともと、この制度は2020年の春に「新型コロナ対策」としてスタートしました。
人の移動を減らして感染拡大を防ぐのが目的だったんですね。

でも、その後コロナの状況が落ち着いても、「渋滞を減らすのに効果がある」という理由で、この割引除外は続けられました。
そして最終的に、2025年度からは3連休も高速道路の割引対象外になることが決まったんです。

これによって、休日の交通量が少しでも分散されるといいですが、「旅行費用が増えるのでは?」という声もありそうですね。今後の影響が気になるところです。

高速道路の「休日割引」とは?

高速料金の休日割引について簡単にまとめました。

高速道路の休日割引はどんな制度?

この制度は、土日祝日の高速料金を30%割引するもので、ETCを搭載している車が対象です。お得に旅行できるので、利用したことがある人も多いかもしれませんね。

もともとは地方の観光を盛り上げて、経済を活性化させることを目的として、2014年度に導入されました。
休日に気軽に遠出できるようになり、観光地にも人が集まりやすくなる仕組みです。

ただ、最近では渋滞の問題も指摘されていて、この制度のあり方について議論が進められています。

これまでの高速道路の休日割引が適用される範囲

  • NEXCO東日本・中日本・西日本が管理する地方部の高速道路
  • 本州四国連絡高速道路(本四高速)
  • 宮城県道路公社が管理する一部路線

2024年度までの高速道路の休日割引の変更点

すでに2024年度からは「GW、お盆、年末年始」が対象外になっています。
つまり、「観光客が集中しやすい連休」には割引が適用されなくなっていました。

2025年度からの新たな高速道路の休日割引の変更点

さらに2025年度からは、3連休すべてが休日割引の対象外になります。
たとえば、春分の日・秋分の日・敬老の日の連休なども割引なしになります。

高速道路の休日割引の廃止でどんな影響がある?

高速道路の休日割引が廃止されることで、旅行や帰省の費用が増える一方で、渋滞の緩和や観光客の分散といった変化が予想されています。

1. 旅行の交通費が増加

たとえば、東京~大阪を車で移動する場合(ETC利用)

区間割引適用時(2024年まで)割引なし(2025年~)
東京~大阪約7,000円約10,000円

休日に遠出する人にとっては、3割増しの負担増となる可能性が高いです。

2. 地方の観光業への影響

高速料金が高くなると、地方の観光地へ行く人が減るのでは? という懸念があります。
特に、車での移動がメインの観光地(温泉地や山間部など)は影響を受けやすいと言われています。

これまで休日割引を利用して気軽に行けた場所でも、交通費がかさむことで「ちょっと今回はやめておこう…」と考える人が増えるかもしれません。

観光地のにぎわいにどんな変化があるのか気になりますね。

3. 渋滞の緩和は期待できる?

実は、GWや年末年始に休日割引が適用除外となった時に、渋滞が緩和されたというデータがあります。そのため、今回の3連休の高速道路の休日割引除外でも同じような効果が期待されています。

高速道路の休日割引がなくなるのは残念ですが、渋滞が減れば移動がスムーズになって、ストレスなく旅行できるメリットもありそうですね。

4. 代わりの割引はある?

現在のところ、土日祝日の代替割引はなしです。

ただし、「ETC周遊パス」の平日利用者向けの特典が拡充されているので、
「平日に移動できる人」にはメリットがあるかもしれません。

今後の高速道路の料金対策や変化

高速道路の料金制度は、渋滞対策や観光需要の分散を目的に、今後も見直しが進められると考えられます。

では、具体的にどのような対策や変化が予想されるのでしょうか?

1. さらに休日の割引は縮小される?

政府は「観光需要の分散」を進めているため、今後も休日の高速道路の割引は さらに縮小される可能性が高いと考えられます。

2. 料金体系の細分化の可能性

最近の動きとして、「時間帯別の料金設定」や「車種ごとの料金細分化」が進んでいます。今後は、さらに踏み込んで時間帯によって料金が変わる「ダイナミックプライシング」の導入も検討されるかもしれません。

3. お得に利用するためのポイント

  • ETC周遊パスを活用(特に平日)
  • 深夜割引を利用(0時~4時の利用で最大30%オフ)
  • 割引対象の地域を確認(一部の地方高速では別の割引制度が適用)

まとめ

高速道路の休日割引が廃止される最大の理由は、渋滞の緩和と観光需要の分散です。

割引制度によって特定の日に交通が集中し、大規模な渋滞が発生していたため、政府は段階的に割引の縮小・廃止を進めています。

特に、2025年度からは3連休も割引の対象外となることが決定されているので、これにより 渋滞の改善になるかもしれないと期待されています。
一方で、旅行や帰省の費用負担が増えるという影響もあります。

2025年度から「3連休すべて」が休日割引の対象外に
渋滞緩和・オーバーツーリズム対策が主な理由
土日祝日の代替割引は今のところなし
平日利用を促進する施策が進んでいる
旅行や帰省時の交通費が増加する可能性大

また、政府は今後も高速道路の料金制度を見直しており、時間帯別料金やダイナミックプライシングなど、新たな料金体系が導入される可能性もあります。

今後の動向に注目していきたいですね。